-
受入企業準備編
-
職場編
-
生活情報編
-
多文化共生
+熊本モデル編
-
法制度資料
受入企業準備編
技能実習生 受入準備リスト
技能実習生を受入られる企業では、入寮後すぐに生活できる状態の準備が必要とされています。
その準備リストをご参考ください。
PDFダウンロード
不法就労防止+在留カード読取アプリ
外国人を雇用される企業では、本人の在留資格が正統のものであるかどうかの確認責任を求められています。
そのカードの真偽を確認するアプリも案内されています。 「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
職場編
職場の安全教育「出典 厚生労働省」
厚生労働省より、14各国語に編集された「安全教育動画」が提供されています。入社時の教育時にご活用ください。
PDFダウンロード
生活情報編
アルコール飲酒に関する注意
日本では20歳を超えないとアルコール飲酒が禁止されていることを伝えます。
PDFダウンロード
会社寮(寄宿舎)で協力して守ること
外国人が増えてくると、団体生活の寮での5Sの乱れが原因のトラブル防止のためにまとめました。
PDFダウンロード
多文化共生+熊本モデル編
先輩がGMTへ来てくれました!
GMTセンターに来日したばかりのネパール実習生を、企業の先輩が励ましに来てくれました。
PDFダウンロード
「五木の秋祭り」に飛び込みで参加しました♪
今年の五木の秋祭りに入国後講習中のネパール国の技能実習生達が飛び込みで参加し、
初めて日本お祭りを楽しめました!
PDFダウンロード
熊本リレーマラソンに参加
11月3日(金)「熊本リレーマラソン大会」が開催され弊所組合員実習実施者様のベトナム人実習生達も参加しました。
PDFダウンロード
高塚山 紅葉トレッキング開催(Kumamoto Kurasu多文化共生事業)
10月22日(日)に高塚山へトレッキングに行きました。
JICAの担当者様も参加していただいて、技能実習生達(ネパール、ミャンマー、ベトナム)を含め、74名の団体トレッキングでした。
PDFダウンロード
「交流の花」〜ベトナム技能実習生と岡原小学校生の花いっぱい交流会
熊本県あさぎり町での交流会の様子が、熊本日日新聞にも掲載されました。
PDFダウンロード
JICA主催シンポジウムの資料
2021〜2022年にかけて調査された内容を整理して「2030〜40年の外国人との共生社会の実現に向けた取り組み」をまとめてあります。
PDFダウンロード
「選ばれる国」を目指して_出入国在留監理庁の資料
「選ばれる国」になるために_共生社会実現へのアジェンダ」
外国人受入施作変遷からまとめられており、これまでの流れも含めてわかりやすい。
PDFダウンロード
熊本県における外国人材の生活と労働にかかる実態調査
熊本(地方)での今後の外国人との共生課題をわかりやすくしてくれる大事な資料の一つになっています。
・熊本で技能実習を終えた外国人は、熊本に残りたいのか?
・ローカルな田舎でも、残りたいと考える外国人は何を求めるのか?
・・など。
「出典_JICA九州、JICA熊本」
PDFダウンロード
法制度資料
特定技能制度の一部法改正
製造業にて、業務区分が19分野から3分野に統合された事により、業務の共通性が認められる様になりました。
「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
外国人技能実習制度の概要
技能実習制度を詳しく説明された冊子です。ご不明な点がございましたらご遠慮なくお問合せください。
「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
①特定技能ー外国人向け資料
求職者である外国人向けの資料です。 「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
②特定技能ー受入機関向け資料
技能実習生を受入られる企業向けの資料です。2022年8月30日付け閣議決定にて、経済産業省の分野区分が変更になりました。ご不明な点はお問合せください。 「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
③特定技能ー登録支援機関向け資料
登録支援機関(GMT)向けの資料です。 「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
入管(出入国在留管理庁)への定期報告義務などについて
特定技能生を受入れている受入機関も支援機関も、定期的に報告の義務があります。 「出典_出入国在留管理庁」
PDFダウンロード
※PDF形式でダウンロードされる資料のデータをご覧になるためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。
パソコンにインストールされていない方はこちらをクリックしてダウンロードしてください。